片づけられないのは、普通です!
自分だけでできる、
時間ができたらやろう!
片づけにかんして、
筆者はずっとそう思っていました。
しかし、ある時、
20年ぐらいそう思っていることに
気がついてしまいました、、
20年という月日が
急に重くのしかかってきました。
同時に、
日常の風景として馴染んでいた
大量のモノたちが
突然目の前で浮き彫りになり、
身震いがしました。
筆者は、ようやく堪忍しました。
もうこれ以上待っても、
永遠に時間はできない、
自分だけではできない、
と、痛感したのです。
2019年の年末、思い切って、
断捨離トレーナーに依頼してみました。
(こんまりメソッドの前に、
断捨離と出会いました。)
その年こそは、
キレイな部屋で年を越したかったのです。
ところが、混んでいて
2019年中には予約が取れず、
予約が取れたときには、
次の年の2020年に入ってしまっていました、、
大変高額で、
筆者は迷いに迷って
ようやく決心して依頼したので、
そんなに人気があることに驚きました。
自分だけで
片づけできなくて
悩んでいる人は、
大勢いるのです!
全然
恥ずかしいことではないのです!
片づけとは?
今さらですが、そもそも片づけとは
なんでしょうか。
よく掃除と混同されますが、
掃除とは違います。
掃除とは、
ホコリやカビといった
汚れを取り除くことです。
整理整頓ともよく混同されます。
整理整頓は、近いかもしれません。
ただ、片づけは、
モノを収納することでも
モノをキレイに並べたり
配置することでもありません。
片づけとは、
自分が生きていく上で
使うモノを選び抜き、
自分が生きていく
環境を整えていく
作業のことです。
片づけは、
自分で
取っておくモノと
手放すモノを
判断していきます。
この判断は、
他人にはできません。
なぜなら、
価値観は人それぞれで、
何を重要と考え、
何が好きで、
何を希望するのか、
も、人それぞれなためです。
それらに基づき、
判断基準は
各々独自のものとなり、
どのようなモノや環境が
必要なのかも、
人によって異なってくるので、
本人にしか判断できないのです。
どのようなモノや環境が必要なのかを
判断するためには、
自分がどのような人生を送りたいのかを
明確にする必要があります。
片づけをしていると、
否が応でも
自分と向き合うことになります。
片づけは、
奥深く、
頭を使う高等な技術なのです。
また、意外と
肉体的にだけでなく、精神的にも
エネルギーを消耗します。
ですので、
片づけは、
簡単で誰にでもできて当たり前、
という
イメージがはびこっていることが
不思議でなりません。
この風潮に
密かに苦しめられている人も
大勢いることでしょう。
同じ家事であっても、
お料理は
その難易度の高さが
きちんと理解されていて、
料理教室に通う人に対して
マイナスイメージはありません。
片づけも、
正当な評価を受けてほしいものです。
片づけコンサルタントとは?
片づけができないのは、
そのやり方を知らないためです。
片づけには、お料理と同様、
やり方や手順があります。
それらさえ押さえれば、
誰にでもできます!
(ただし、クドイようですが、
簡単ではありません!)
片づけコンサルタントは、
片づけのやり方や手順の
レッスンを行います。
お客様の人生を、
よりご自身の理想的な状態に
近づけるために、
お客様の人生の現場
(お客様のご自宅)に伺って、
現在お客様が実際に
お持ちのモノと
過ごされている環境を
一緒に更新していきます。
モノが多過ぎて身動き取れない方、
やるコトが多過ぎていっぱいいっぱいの方、
一緒に絞っていきましょう^^
筆者は、こんまり®流片づけコンサルタント
養成講座の修了生で、認定を目指しています。
ただ今、東京近郊にて、
モニター募集中です!
片づけレッスンを受けてみたい方は、
こちらです⇩
モニターレッスンは
対面(東京近郊限定)ですが、
最初の顔合わせは、
オンライン(Zoom)でも可能です!
レッスン中は、
コロナ対策で
マスク着用、
必要に応じて
窓を開け換気をし、
消毒をします。
申し込もうかどうか悩んでいる方も、
ご遠慮なく
ご相談いただければと思います^^